Dr.輸入車ドットコム Dr.輸入車ドットコム

インフォメーション

整備

車の板金と鈑金って違うの?どちらが正しいのかそもそもどんな意味があるのか

投稿日:2019/05/30

メインの画像

車をぶつけて修理工場へ持ち込むと、「これは板金と塗装で〇〇万円ですね」などと言われ、へこんだボディをたたき出して直す事が告げられます。なるほどと思いつつ、街の修理工場の看板で「板金」と「鈑金」というふたつの文字が使われていることに気づきます。このふたつは同じ意味なのか何か違うのか気になります。そこでこの「板金」と「鈑金」の違いをちょっと調べてみました。

車の板金と鈑金はどちらが正しくて何が違うのか

修理工場で使う場合にはどちらも正しいといえます。しかし、その言葉の意味を改めて調べてみると事情は異なるようです。そして現在は「鈑金」よりも「板金」が優勢で「鈑金」は消えつつあるようです。

「板」と「鈑」の違いとは?

「板」と「鈑」という文字だけの意味では、「へん」に「木」を用いた「板」は薄く平たい木材を表し、「金」を用いる「鈑金」は、同じように平たい形状でも金属のものを指します。これでもうわかるように、車のボディは金属ですから「鈑」の字を使う鈑金が正しいという事になります。そして言葉の意味そのものも、金属板を加熱せず常温のまま加工する事、金属材料をローラーに通して圧縮し、厚さを減らすことで板状に加工することとされるので、この意味からも「鈑金」の方が正しいということになります。

ところが、正しいはずの「鈑金」の「鈑」の字は当用漢字や常用漢字に含まれていないのです。学校でも教えていないため、「板金」が一般的に使われ、業界団体などでも採用されています。

消えつつある「鈑金」の文字

若い方は読めないという事になるので、工場の看板には「板金」と記していないと商売に差し支えることになります。比較的新しく始められた「ボディショップ」などでは当然、「板金」を使います。反面、古くからの修理工場ではかたくなに「鈑金」を使い続けているのは、創業時のまま変える機会を逃した場合もありますが、職人気質のおやじさんが職業を表す「鈑」を好んで使うという事もあるようです。一種のこだわりの様なものですが、信頼できそうなイメージもあります。

検索する場合にも「鈑金」として入力しても「板金」が並び、変換する場合でも「板金」が上位にきますが、「鈑金」もちゃんと表示されていて、屋号から消えつつあっても、言葉自体は死語にはなっていません。

車屋さんは「鈑金」を使いたい?

「鈑金」もしくは「板金」を使う職業は他にどんなものがあるのかというと、建築業で金属板を加工して屋根工事や外壁などを施工する建築板金/鈑金がありますが、これも金属を扱うので「鈑金」が正解となるのですが、一般的には「板金」を採用する事が多いようです。

ですが、やはり車屋さんとしては「鈑金」を使いたいというのがホンネではないのでしょうか?使わない文字ではあっても、その建物の外観や立地を重ねれば、車の修理をしてくれるところなのは明白なので、看板にかかげても特に問題はないはずです。中には社印や届け出の公的書類や記録には「○○鈑金」として、看板や名刺には「○○板金」と使い分けているケースも見かけます。そこまでこだわってまで、やはり「鈑金」という文字を本当は使いたいのでしょう。

そもそも板金屋さんとは?

そもそも板金屋さんとは何なのか?一般に車の修理工場として混同されていますが、正しくはボディなどの外装パーツを交換もしくは修理して塗装するのが板金工場です。通常の修理工場は整備するための施設や工具類はありますが、ボディパーツなどの大型部品を扱うスペースや塗装するための隔離されたスペースがなく、別会社に外注することになります。それが板金(鈑金)工場です。

板金(鈑金)工場には専用のスペースがあり、塗装用のコンプレッサー、溶接や溶断のための機械、フレーム修正をする設備などが整っています。そして熟練したスタッフが作業することになります。中にはそのような設備も備えた大規模な修理工場もありますが、専業で行われている場合が多く、それだけ専門性の高い職種と言えます。

ところで板金修理ってどんな作業?

板金とは、事故や衝撃又は老朽化により、へこんだりキズついたボディーを修理する事。程度が軽ければ外側のパネルを内側からハンマーなどで、凹んだところを裏から叩いて元通りにします。また、車の中の骨格にまで影響してフレームに歪みが発生している場合は、そのフレームを自走できる状態に修復するフレーム修正を行います。そして、破損が激しすぎてるためにボディパネルごと交換する作業と、それらを塗装する作業が板金修理となります。

ここで、板金屋さんは破損状況を調べてどのような方法が必要かを判断し、お客様に納得してもらうことで初めて作業が開始するのです。全ての業務は多岐にわたりますが、以上が代表的な板金の業務内容となります。

新車ディーラーも頼る板金(鈑金)工場は車の「外科」?

現在では、新車及び中古車ディーラーの修理工場ではほとんどが板金修理の必要がある場合は提携している板金(鈑金)工場に外注しており、自らは行っていません。したがって、事故などでそれらの修理工場に持ち込んだ場合、修理箇所や交換の必要のある部品をチェックし、交換部品とともに板金(鈑金)工場に搬送されています。

それでは、普通の整備工場は何をしているのかというと、車検や点検、そしていわゆる「故障」という不具合を直すことになります。つまり、人間の病院で例えるならば、整備工場は「内科」と診断。板金(鈑金)工場は「外科」ということになります。「内科」なら普段から健康状態のチェックにまめに行くこともありますが、「外科」はなるべくなら行くことがないほうが望ましいですね。

こんなこともやってる今のボディショップ

直接依頼することが出来る板金(鈑金)工場もあります。保険もすぐに対応して、修理代金の相談や修理方法も直接できるので、ディーラーなどを経由するよりも便利であるといえます。また、修理以外の施工もやってくれるのもボディ関係の専門店ならではと言えるでしょう。

愛車のカスタマイズ

部品の加工や取り付け取り外し、そして塗装といった作業を得意とすることから、エアロパーツなど後付けのカスタムパーツの手配や取り付け作業、塗装を行うショップもあります。また、それらの部品の修理なども行えるのが強みとなっています。

もちろんボディのオールペイントなども請け負う事で、トータルなカスタマイズを可能にしています。修理のついでに純正パーツではなくエアロパーツを取り付けたりという需要もあるようです。

ボディ&ウインドウのコーティング

ワックス不要でメンテナンスフリーであることから人気のボディコーティングや、ウインドウガラスの撥水コーティングといった施工、中にはラッピング加工も取り扱う店も多いようです。

まとめ

結局、車の板金と鈑金はどちらも同じことで、工場の経営者の判断で自由に選んでいるわけですが、徐々に「板金」が優勢になり、「鈑金」は衰退していく方向にあるようです。仕事にこだわりのある職人がいるところは「鈑金」を好むと言いましたが、「板金」を使用する工場でも、もちろん優れた技術を誇る職人さんもおられます。それは、「ボディショップ」でも「バンキン」でも同じで、単なる名称にすぎません。

板金と鈑金にかかわらず、現在は技術と最新設備が進歩しており、大きな損傷から小さなへこみまで見事に修復してくれます。どこかへこましてしまったらそのままにせず、板金(鈑金)工場へ行って相談しましょう。

[Dr.輸入車ドットコム編集部]

おすすめ記事